運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

政府参考人小野洋君) 成長戦略会議でございますけれども、成長戦略会議の中でグリーン成長戦略等議論しておりまして、昨年の十二月にグリーン成長戦略取りまとめが行われたということでございまして、さらに、今年の骨太の方針とか成長戦略取りまとめに向けて議論が進められていくというふうに理解しております。

小野洋

2020-03-17 第201回国会 衆議院 本会議 第10号

政府としては、文化施設機能強化文化観光推進加速化は喫緊の課題であり、令和年度成長戦略等において、文化観光に関する法令上の措置等必要性について盛り込んだところです。  また、国際的にも、昨年、国際博物館会議OECDが共同発表したレポートにおいて地域経済発展のために博物館の力を活用するなどが提起され、この内容が九月のICOM京都大会において議論されたところです。  

萩生田光一

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

若松謙維君 この裁判手続IT化、いわゆる成長戦略等様々な観点があると思うんですけど、簡単にメリット、デメリット、さらにこのIT化をするに当たって、今骨子案の作成中でありますのでまだ確定的な話ではないんでしょうけど、どのような法改正が必要なのか、もし分かる範囲で結構ですので、ちょっと方向性みたいのを教えていただければと思います。

若松謙維

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

他方、委員も御指摘のとおり、確かに経済成長そのものは、やはり供給面の要素が非常に大きいわけでございますので、政府において、さまざまな技術革新あるいは設備投資人材投資をより積極的に進められるような規制緩和その他の成長戦略等、供給面の施策を充実していただくということが、持続的な経済成長にとっては大変重要であるというふうに私も考えております。

黒田東彦

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

一方、六百兆円の名目GDP、これは実質GDP伸び率GDPデフレーターの動きによって決まってくるわけでありまして、政府実質二%の成長率実現すべく成長戦略等を実施しておられます。  私どもとしては、先ほど申し上げたように、二%の物価安定目標というものが実現されれば当然GDPデフレーターもそれなりに上昇しますので、実質二%の成長率実現されれば六百兆円ということになると思います。

黒田東彦

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

成長戦略等におきましては、我が国の中長期的な実質GDP成長率を、二%程度の成長を目指すというふうにされております。これを達成するために、これは経済全体、製造業等も含めて、二%以上の労働生産性の向上を実現する活力ある経済実現を目指すということが必要でございます。他方サービス産業生産性につきましては、製造業に比べて生産性が相対的に低いという問題が指摘されてございます。  

富田健介

2015-05-26 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

この国というものはしっかりと伸びる力があると思っていますけれども、どうも、成長戦略等で伸びていく力を引っ張るということは政治の表舞台でもって非常に華やかにやられておりますけれども、実は、この国というものの一番の力というのは、地域にまだ顕在化していない力、この潜在力というものをしっかりと真っ正面から見据えて、それをその地域ごとの特性に合わせて引っ張り出していく、そのことによって、成長戦略という、より羽

福田達夫

2015-05-18 第189回国会 参議院 決算委員会 第8号

健康・医療分野研究開発につきましては、健康長寿社会実現に向けて国民の健康で豊かな生活に貢献するということとともに、産業分野から見ましても成長戦略等に寄与する大変重要な取組であると認識をしております。文部科学省といたしましても積極的に取り組んでいるところでございます。  特にiPS細胞等を用いた再生医療分野研究につきましては、十年間で千百億円規模の集中的な支援を実施することといたしております。

常盤豊

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

その意味では、経済成長等々について、やはりこれは成長戦略等をしっかりやっていただきながら若い人たち負担を減らしていくということが必要かと思います。  次、二十六ページ。  近年よく言われております世代会計で、生まれた年ごと、生まれた世代ごとに、一生の間に税や社会保険料負担をする一方で、年金、医療、教育等々を受けております。

加藤久和

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そうすると、今後、こういう成長戦略等女性登用数値目標を入れていくときには、やはり業種や業態による特徴というのを勘案していただかないと、いきなりどこでも何割やと押しつけられるとすごく戸惑いがあるというお声をいただくんです。このことについて、内閣府の方から御答弁いただければと思います。

大西健介

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

秋野公造君 プロジェクト研究が最大八割をカバーすることができると、七年間にすることによってできるという御答弁かと思いますが、そういう国策を今後、成長戦略等を進めていく上での観点から七年とするということでは、それは妥当性があるんだと思いますが、今の御答弁行政的研究というものが存在するということが抜け落ちているような感じがいたします。三類型においては、単年度管理の法人もつくったわけであります。

秋野公造

2014-04-22 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

さらには、成長戦略等今言われておりますけれども、国民全体が、この国をどうしていくのか、また地域をどうしていくのかということを必死に考えていかなければいけない、そういうフェーズにこの国は変わってきたんだと思うんです。そういう段階においては、国民一人一人がそういう意識を持っていただくきっかけとして、できるだけ若い段階からそういった機会を与える。  

高橋亮平